Quantcast
Channel: 管理栄養士 圓尾和紀の「カラダヨロコブログ」
Viewing all 376 articles
Browse latest View live

日本テレビ「Oha!4 NEWS LIVE」にてレシピを提供させていただきました!

$
0
0

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

(初めてのかたは、こちらからどうぞ

 

今日の朝に放送された日本テレビ「Oha!4 NEWS LIVE」内の

「はる得ナビナビ」というコーナーにて、レシピを提供させていただきました。

 


 

「飲むだけじゃない?甘酒でお悩み解決」ということで、

飲むのではなく、料理での甘酒の使い方をご紹介させていただいています。

動画はこちらから

 

 

今回紹介させていただいたのは、

ほうれん草の胡麻和え

鰆の甘酒みそ漬け焼き

の二品です。

 

どちらも簡単に作れる料理なので、皆さんもぜひお試しくださいませ!

こちらにレシピも掲載されています

 

これがあれば簡単!家庭で自作の甘酒を作ってみよう


マルコメ プラス糀 米糀からつくった甘酒 125ml×18本
マルコメ プラス糀 米糀からつくった甘酒 125ml×18本


こうじ甘酒レシピ 作りおき: 砂糖なしでおかずもスイーツも! (小学館実用シリーズ LADY BIRD)
こうじ甘酒レシピ 作りおき: 砂糖なしでおかずもスイーツも! (小学館実用シリーズ LADY BIRD)


六日間のミネラルファスティングを終えました! 準備食に食べたものなど

$
0
0

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

(初めてのかたは、こちらから

 

1/31〜2/5まで

六日間に渡って、ミネラルファスティングを実施しました。

 

身体の中に溜まった余分なものを外に出す

「デトックス」を目的としたファスティングは

最低三日間ですが、

 

今回はその倍の日数の

ロングファスティングを行いました。

 


 

まず、断食に入る前に

準備食で身体の調子を整えます

 

たとえばこんな感じ。

  • ごはん(三分づき米)
  • 納豆(醤油麹かけ)
  • ロマネスコ(白味噌ドレッシング)
  • りんご

 

身体に負担のかからない食事で態勢を整えたら

いよいよファスティングに入ります。

 

ファスティング中に命綱となる専用のドリンク

そしてファスティングの効果を力強く支えてくれる補助食品たち。

 

ミネラルファスティングはこれら自然と科学の力を借りることができるので

比較的楽に断食を行うことができます

 

今回のファスティング中に読んだ小説たち。

 

ファスティング中も普通に仕事もしますが、

食事に費やす時間が浮くため、映画を観たり小説を読んだり、

いつもよりのんびりと過ごすことができました。

 

ケトン体スティックで調べてみると、

なんと断食初日からケトン体が検出されました

 

ケトン体は体脂肪が燃えている証拠で、

通常は断食三日目あたりから出始めるのですが

僕の場合は何度もファスティングをしているので

ケトン体が出やすい体質になっているみたいです。

 

ファスティング中は特に何も問題なく過ごすことができました。

 

そして今日、

ファスティングを終えて最初のおかゆをいただきました。

 

お米の甘味、香り。

噛める幸せ。

 

普段は当たり前のように食べているお米が

いつもより輝いて見えます。

 

そして食べられることのありがたみ

生かされていることに感謝の念がわいてきます。

 

今朝撮った写真。

 

今回のファスティングで

体重も2.6kg減りました。

 

僕はもともと痩せているので、

それほど体重は減りません。

 

ファスティング後は筋肉がつきやすくなる

ゴールデンタイムなので、

これから筋トレに励んで筋肉を増やしたいと思います。

 

ファスティングをすると、

体中の細胞が若返ってスッキリするだけでなく、

 

心の中も浄化されて穏やかになり

そしてまたここから気持ちを新たに生きようと

そんな気持ちがわいてきます。

 

ホントに、ファスティングっていいもんです。

ファスティングに出逢えて、良かった。

 

ファスティングセミナー、開催中です。

二月は満員になりましたので、三月の回へ、ぜひお越しください。

 

個別のファスティングサポートも行っておりますので、

興味のある方はお気軽にご相談ください。

ファスティングサポート詳細はこちらから

 

ファスティングを人生に取り入れることで、

日々の生活がもっともっと輝き始めますよ!

「その乳酸菌、とっても胃酸で死んじゃうから意味ないよ」は本当?

$
0
0


こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

(初めての方は、こちらからどうぞ

 

大事な機能を持った腸の調子をととのえるとして

その働きが注目されている乳酸菌

 

健康のために意識してとっているという方も

多いのではないでしょうか。

 

しかし、中には

乳酸菌をとっても結局胃酸で死んでしまうから意味ないよ

という意見も聞きますよね。

 

果たして、

乳酸菌はホントに胃酸で死んでしまうのでしょうか。

 

そして死んでしまった乳酸菌は

何の役目も果たさないのでしょうか。

 

今回は、このことについて解説していきたいと思います。

 


 

「その乳酸菌、とっても胃酸で死んじゃうから意味ないよ」は本当?

乳酸菌は腸の中の善玉菌を増やす働きがある

そもそも、なぜ乳酸菌をとると腸に良いのでしょうか。

 

これは、

乳酸菌が腸の中の善玉菌を増やす働きがあるからです。

 

腸の中で善玉菌が増えると、

腸の運動が活発になり

便通が良くなって便秘が予防されます。

 

その他にも

  • 免疫力を高めてアレルギーや感染症を防ぐ
  • 食べものの消化、栄養素の吸収を促進
  • コレステロールの上昇を抑制
  • 悪玉菌の増殖を抑える
  • 肌トラブルを改善
  • ビタミンB群をつくる

などの働きを腸内の善玉菌は持っています。

 

生きた乳酸菌をとると、

腸の中でその乳酸菌が善玉菌群に加わって働いてくれるため

もともといた腸内の善玉菌に金棒を授けるような効果があるのです。

 

乳酸菌は胃酸に弱く、ほとんどが死んでしまう

しかし、せっかく生きた乳酸菌をとっても

実はその多くは強い酸性である胃酸や

胆汁などの消化液で分解されて死んでしまいます

 

最近CMなどでもよく耳にする

生きて腸に届く

という謳い文句は、

数百あるとされる乳酸菌の中でも特に選び抜かれた

胃酸にも負けない菌が配合された食品です。

 

つまり、そうでない大部分の乳酸菌は

ほとんどが胃酸などで死んでしまい、

生きて腸に到達することが叶わないというのが実態なのです。

 

では、乳酸菌の利益を享受するためには

そういった商品に頼るしかないのでしょうか。

 

死んでも働く。それが乳酸菌

ご安心ください。

 

確かに乳酸菌のほとんどは胃酸で死んでしまいますが、

たとえ死んでしまったとしても、乳酸菌はきちんと働いてくれます

 

それはどういうからくりかというと、

死んだ乳酸菌の体の成分が役割を果たしてくれるからなのです。

 

その役割は主に、次の三つがあると言われています。

 

一、悪玉菌のエサとなる物質を吸着し、便の中に排出してくれる

つまり、悪玉菌が増殖するのを邪魔してくれます。

 

二、腸壁を刺激し、免疫力を高める

乳酸菌の死骸が腸の壁を刺激します。

 

体内の免疫細胞の約七割が小腸に集中しているといわれますが、

腸壁を刺激することで、これらの免疫細胞を活発化してくれるのです。

 

三、善玉菌のエサとなる

死んだ乳酸菌は、善玉菌のエサになります。

 

死んだ仲間を食べるなんて、なんだか残酷な気もしますが

オリゴ糖や水溶性食物繊維と同様、

善玉菌を増やす働きをしてくれるのです。

 

まとめ

ここまで見てきましたように、

乳酸菌は確かに胃酸に弱いですが

死んでしまったとしても

私たちにとって益のある働きをしてくれます。

 

もちろん、生きて届く乳酸菌が持つ良さもありますが

その乳酸菌もその後ずっと腸に定着することは少ないと言われているので、

継続的にとっていくことが重要です。

 

発酵大国日本が誇る乳酸菌食品。

ぬか漬け、味噌、醤油、酒粕、日本酒、酢

これらの食品を日々の食卓に登場させて

腸を元気に保ちましょう。

 

※ 簡単に作れる自家製の豆乳ヨーグルトもオススメ

 

※ ミネラルファスティングでも乳酸菌が増えます


ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい!  - 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード10 - (ワニブックスPLUS新書)
ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい! – 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード10 – (ワニブックスPLUS新書)


植物性乳酸菌の力で腸キレイ TGG(豆乳グルグル)ヨーグルト
植物性乳酸菌の力で腸キレイ TGG(豆乳グルグル)ヨーグルト

これぞニッポンの食卓!食器も収納できて雰囲気も出る「箱膳」を買ってみたら激萌えだった

$
0
0

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

じゃーーーーーん!!

どうですか?

まるで武士の食卓っぽくないですか?

 

これは、江戸時代に使われていた

箱膳(はこぜん)“というものです。

 

昭和の家庭における食卓のイメージの展開といえば”ちゃぶ台”で

家族みんなで食卓を囲んでいる姿が思い浮かびますが、

 

江戸時代から大正ぐらいまでは

銘々膳(めいめいぜん)といって、

家族一人ひとり(めいめい)の前に膳が置かれ

その上に料理やごはんを入れた器が並べられました。

ベビー用品の街より

それが欧米の文化の影響を受けて

一つの卓を囲むようになったようです。

 

日本人の古き良き家族風景の典型でもあるちゃぶ台は

実は欧米の文化に端を発っしていたのはおもしろいですね。

 


 

江戸時代を題材として映画や大河ドラマを観ていると

よく登場するこの箱膳。

 

箱膳は、先ほど触れた膳の庶民版

庶民が使うものなので、実用性に優れています

 

このように、下が箱になっており、

 

上の台が取り外し可能なフタのようになっています。

 

なぜ箱になっているかというと、

中に食器を収納するためなんです!

 

昔の江戸、京阪など都市部での庶民の暮らしといえば

長屋暮らしと相場が決まっています。

 

長屋の狭い部屋で暮らしていくには

少しでも空間を節約する必要があったのでしょう。

 

そんな当時の生活の知恵も詰まったこの箱膳は

現代においても非常に機能的です。

 

そして何より、

この上に器に持った料理を並べると

なんだか一気にググッと雰囲気が江戸時代っぽくなります笑。

 

この上で食事をしていると、

心なしか、料理もいつも以上に味わい深いものになった気分……。

 

一人暮らしの方にもオススメです。

あ〜、これで晩酌とかもいいナア。。。


中谷兄弟商会 山中塗 10.5箱膳 面取 スリ W46-3
中谷兄弟商会 山中塗 10.5箱膳 面取 スリ W46-3


「粗食」のきほん~ごはんと味噌汁だけ、あればいい~
「粗食」のきほん~ごはんと味噌汁だけ、あればいい~

フリーランス栄養士を目指す人へ 「ノウハウコレクター」になっていませんか?

$
0
0

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

今回は

フリーランスとして

独立することを目指している

栄養士さんに向けて

記事を書いてみたいと思います。

 


 

フリーランス栄養士を目指す 「ノウハウコレクター」になっていませんか?

何に自己投資してますか?

おそらくこの記事を読んでいる皆さんは

何かしらの自己投資をして

自分を成長させようと

励んでいることと思います。

 

では、その対象は何ですか?

 

カウンセリング技術、

ブログのアクセスを集めるためのノウハウ、

読んだ人に行動を起こさせるライティング、

Facebookの効果的な使い方、

セルフブランディング

などなど

 

どれもそのノウハウを教えるための

セミナーやコンサル、書籍が

たくさん用意されています。

 

もちろん

これらを身につけることは

独立するために役に立つものだと言えます。

 

しかし

これらはあくまでもツールに過ぎません。

 

イチロー選手の道具を取り替えたら……

ちょっと

例を挙げて考えてみましょう。

 

世界が認める超一流プレーヤーのイチロー選手。

彼にとってのツール(道具)とは

バットやグローブ、シューズなどですよね。

 

彼はもちろん

どれも厳選された一級品を使っています。

 

では、イチロー選手に

そのへんのホームセンターで売っているような

安物の道具を使わせたらどうなるでしょう。

 

まったくヒットが打てなくなったり

フライがグローブをすり抜けたり

足が途端に遅くなったりするでしょうか。

 

そんなことはないですよね。

多少のパフォーマンスは落ちても

彼はやはりそれなりのプレイをするでしょう。

 

弘法筆を選ばず」です。

 

 

なぜそうなるかというと、

それは

イチロー選手自身が

素晴らしい身体能力を

持っているからなのです。

 

逆に野球の素人に

世界一の道具を与えたとしても

一本のヒットすら

打つことはできないでしょう。

 

いくら道具が良くても

野球をプレイするための

身体能力を備えていないからです。

 

 

フリーランスにおいて

この身体能力に当たるものが

マインド、セルフイメージです。

 

ノウハウコレクターと健康情報に振り回される人は同じ

マインド、セルフイメージは

日本語でいうところの

考え方や心構えに当たります。

 

日頃、

どんなことを考えながら

どんな気持ちをもって

行動しているのか。

 

自分に対して

自信を感じているのか。

 

こういったことに形はなく、

目には見えません。

 

 

そして

すぐに身につけることもできません。

結果として現れるのはずっと先です。

 

だからみんなあまり関心を払わないのです。

 

ついつい

目に見える、わかりやすいもの、

この記事の最初に触れたような

ツールに夢中になりがちです。

 

でも、

本当に必要なことは

道具をかき集めることではなく、

自分の身体能力を高める

トレーニングをすることなのです。

 

とにかくいろんな道具、

ノウハウを身に付けたがる人のことを

ノウハウコレクターと呼びますが、

 

これって

何かの状況に似ていると思いませんか?

 

実は、

栄養の情報とまったく同

なんです。

 

「痩せて綺麗になりたい」

 

そう思っている人が飛びつきやすいのは

手っ取り早くて

すぐに結果が出てくれるもの

 

でも

栄養士の皆さんはおわかりだと思いますが、

本当に必要なことは

日々の食生活を見直して

少しずつ改善していくことですよね。

 

すぐに結果は出ないかもしれないけど

継続的に行っていけば

少しずつ努力が実を結んで

いつしか大きな成果をもたらしてくれる。

 

「スキルをたくさん身に付けたい」と

ノウハウだけを追い求めるのは、

手っ取り早く痩せる方法を

次から次に試している

ダイエッターと同じなのです。

 

 時間がかかるからこそ、真っ先に始めるべき

フリーランスとして独立しようと思ったら

真っ先に手をつけるべきは、

ノウハウではなく

マインドとセルフイメージです。

 

自分の考え方やあり方を磨くのには

時間がかかります。

 

だからこそ

今すぐ

取りかかる必要があるのです。

 

今の自分は

どこに比重を置いて

自己投資を行っていますか?

 

ぜひ、

今自分が使っている

お金や時間や労力の対象を

見直してみてくださいね。

 

というわけで、

一時間目は「マインド、セルフイメージ」です。

新講座始まります!

「フリーランス栄養士の必須科目」


やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける


世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

どれぐらい働く?フリーランス栄養士の一日の時間の使い方を公開します

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

フリーランスで仕事をしていると

いつ休んでるんですか?

と聞かれることがよくあります。

 

いろいろな仕事の仕方があると思いますが、

僕の場合は特に休みをいつと

決めているわけではありません。

 

フリーランスは忙しい?

フリーランスは大変?

 

フリーランスに興味がある人は

気になるところではないでしょうか。

 

そこで今回は、

実際に僕が一日の時間を

どう使っているのか

詳しく紹介してみたいと思います。

 

 

どれぐらい働く?フリーランス栄養士の一日の時間の使い方を公開

フリーランスの日常その一、普通の日編

特にこれといった予定のない

ある日のスケジュールです。

 

●6:00 am 起床

朝は気持ち良く目覚めたい。

 

そこで、

Sleep Cycle」という

アプリをセットして、

睡眠を効率化しています。

 

 

朝食は愛用の酵素ドリンク

自作の豆乳ヨーグルト

 

それと、サプリメントを摂取。

 

身支度を整えて家を出ます。

 

歩く途中はPodcastのニュースを聞いて

世の中で何が起きたのかを確認します。

 

7:00 am 近所のカフェに到着

近所にはいくつか

朝7時に開店するカフェがあります。

 

その日の気分でどのお店にするかを決めて

午前中はここで仕事をします。

 

まずはSNSやニュースをチェック

興味をひくものがあれば

Facebookでシェアします。

 

朝は新しい情報を入れるのに良い時間です

メールの返信なども行います。

 

それが一通り終わったら

今日行うタスクを洗い出して

優先順位をつけていきます

 

8:00 am 執筆開始

僕はウェブサイトコラムの執筆

一つの仕事にしています。

 

今は3つのサイトで、

だいたい月に20記事ぐらいを

書かせてもらっています。

それとブログも書きます。

 

こういった執筆の仕事は

午前中に行うことが多いです。

 

一通り終わって時間が余ったら

持ってきた本を読んで過ごします。

 

11:00 am 買い物によって昼食をつくる

だいたい昼前ぐらいに一段落つけ

一旦家に帰ります。

 

その途中に

スーパーに寄って買い物をし、

簡単な昼食を作ります

 

レシピの試作を兼ねて

料理をすることが多いです

 

食べ終わったらすぐ洗い物をして

歯磨きをします。

 

14:00 pm ファステイングのカウンセリングへ

午後はファステイングの

カウンセリングへ。

 

お客様との打ち合わせもカフェで行います。

 

都内で打ち合わせに適したカフェを

いくつか把握していて、

この日は渋谷のカフェを選びました。

 

今日のお客様は

先日僕のセミナーに来ていただいた方。

 

少し雑談してから

カウンセリングと

ファステイングのやり方の説明などを

させていただきます。

 

お客様も初めてのファステイングを前に

胸が高鳴っている様子。

 

やはり、こうして直接会って

自分の持っている知識を織り交ぜながら

食のことを伝えられるのは

やりがいがありますね。

 

15:30 pm ぶら散歩

せっかく渋谷まで来たので

ヒカリエの中を探索しました。

 

食料品売場を回ったり、

催事を見て回ったり。

 

地下の和菓子屋さんに行ったら

もう桜餅が出ていたので一つ購入

今日のおやつです。

 

17:00 pm ジムでトレーニング

再び家に帰り、

お茶をいれて

買ってきた和菓子をいただきました。

 

 

夕方はジムでトレーニングです。

 

その前に夕飯の下ごしらえをします。

 

お米を研いでボウルに水を張る。

こうすると帰って来る頃には

吸水が終わっています。

 

あとは

味噌汁をつくって、

和え物を作って。

 

お腹もいい具合になったので、

着替えてジムへと出かけます。

運動することも健康には大切なこと。

 

そして、

自分自身がいつも健康でいることも仕事なのです。

 

19:30 pm 夕食

夕食をとった後は

あまり仕事をしません。

 

本を読んだり

Youtubeで動画を見たり

頭と体をリラックスさせ、

ゆったり過ごします。

 

23:30 pm 就寝

瞑想して入浴して

12時までには床について眠ります。

 

フリーランスの日常その二、セミナーの日編

もう一つ、

今度はセミナーがある日の

スケジュールをご紹介します。

 

6:00 am 起床

僕は月に一度、

セミナーの日があります。

 

この日は11時からと

13時からの2時間ずつ、

 

別のセミナーを一日に行う

ちょっとハードな一日です。

 

身支度を整えたら

少し近所を散歩して目を覚ませ、

 

セミナーの配布資料や

参加者を改めて確認します。

 

そして声を出すために

少し発声練習をしておきます

 

11:00 am フリーランス起業セミナー開始

まず一本目は

フリーランス起業セミナーです。

 

このセミナーは少人数制で

お茶会のような和やかな雰囲気で

いつも行うのですが、

 

東北や九州など

遠方から参加される方も多いので

価値ある時間になるよう

気を引き締めてかかります。

 

少しでも多くの気付きを

持ち帰ってもらえるように。

 

14:00 pm ファステイングセミナー開始

セミナーが終わると

すぐに移動です。

 

次の会場の近くで

簡単に昼食を済ませます。

 

この日はおにぎり二つに味噌汁。

 

お米か蕎麦があれば、

それでいいのです。

 

ありがたいことに

今日のファステイングセミナーも満員。

 

セミナーでは

ファステイングについて

少しでもわかりやすく伝えること、

 

そしてその後に

一人でも多くの人が実際に

ファステイングを実践し、

身になる成果を得てもらうこと。

 

毎月内容は同じでも

常に改善をしているのと、

参加者の方も毎回違うので

いまだにとても緊張します。

 

でも、直接自分の考えを

話して伝えるというのも、

とってもやりがいのある

大好きな仕事です。

 

18:00 pm 友人と合流して食事

夜は友人と約束をしてありました。

 

それまでまだ

少し時間があるので、

 

近くのカフェで

参加者への御礼メールを書いたり

アンケートをチェックして反省会をします。

 

今日食べにいくお店は

前から気になっていた

発酵食をテーマにしたお店。

 

 

盛り付けの仕方、

味付け、食材の合わせ方など、

 

楽しい時間を過ごしながらも

すべて仕事に活きる知識となります。

 

22:00 pm 帰宅

いい時間が過ごせました。

 

帰宅後は

メールの返信と明日の予定を確認。

 

瞑想、入浴ののち就寝です。

 

まとめ

ということで今回は、

フリーランスの栄養士である僕が

普段どんなふうに時間を使っているのかを

ご紹介しました。

 

僕がフリーランスになって

良かったと思うのは、

「仕事」と「遊び」の境界が

なくなったことです。

 

遊ぶように仕事をし、

遊んだことが仕事につながる。

 

だから無理に休む必要もない。

 

「休め」と言われても、

何か仕事に活きるような

遊びを考えてしまいます。

 

それは好きなことを仕事にしているから。

 

好きなことなら我慢する必要もないし、

いつだって楽しいのです。

 

もちろん、

楽なことばかりではありません。

 

失敗したり、

思うようにいかなったり、

 

自分の力不足を感じて

悔しい思いをすることもあります。

 

でも、それも楽しい。

 

「楽をすること」と

「楽しい」ことは別です。

 

いつも真剣に今を生きることが

楽しいのだと思います。

 

食事に関しても、

丁寧な暮らしをするためには

ある程度の時間の余裕も必要です。

 

その余裕が与えられていることにも

感謝をする日々です。

 

 

あなたは

自分の好きなことで仕事をするとしたら、

何をしますか?

 

時間がすべて自由に使えるとしたら

どんな使い方をしますか?

 

イメージをふくらませましょう。

 

そしてそれを形にしていきましょう。

 

もっと詳しくフリーランスを知りたくなったら…

次回の開催は、3月25日です!

 

具体的に行動を始めたいという人は…

一時間目は

「マインド、セルフイメージ」です!


20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)


2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

2月14放送 テレビ朝日「キスマイレージ」に出演させていただきました!

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

(初めての方は、こちらからどうぞ


 

テレビ朝日系列で

毎週火曜日0時15分から放送されている

キスマイレージ」の2月14日放送分に

出演させていただきました。

 

 

番組内では、

今女性を中心に人気に火がついている食材

パクチー”を食べ尽くす!“という企画で

「Kis-My-Ft2」の皆さんと「よゐこ」の濱口さんが

いろんなパクチーの食べ方を試すというもの。

 

Kis-My-Ft2のメンバーの中には

パクチーが大の苦手という方もいて、

 

どうやったら苦手でも

パクチーが食べられるのか

いろんな方法が試されていました。

 

僕は食べ方によって

パクチーの香りがどう変わるのか

ということを解説させていただきました。

 

同じ食べものでも

食べ方や調理法を変えることで

香りが変化するのがおもしろいですね!

 

ちなみに、

僕はパクチーが大好きです笑。

 

日本人にはなじみのない香りなので

最初は抵抗のある人も多いですが、

 

何度か食べていると

だんだん慣れて病みつきになりますよ。

 

コーヒーやビールだって

最初から好きな人って少ないですもんね。

 

好きなものって、

体験や学習によって広がるものなんです。

 

 

こちらの番組のパクチー企画、

次週も続きますので、ぜひご覧ください!


エコットS パクチー(コリアンダー)
エコットS パクチー(コリアンダー)


パクチーボーイのかんたんパクチーレシピ100!
パクチーボーイのかんたんパクチーレシピ100!

フリーランスでしっかり収入を取るためにまずやるべきたった一つのこと

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

フリーランスの世界は

サラリーマンとは収入のとり方が

まったく違います。

 

よく”不安定“と言われるように

フリーランスの収入は

安定しないことが多いです。

 

いえ、正確に言うと

“一定ではない”

というほうが正しいです。

 

今回の記事では、

フリーランスとして

しっかり収入を得るために

まずやるべきことをお伝えいたします。

 


 

 

フリーランスでしっかり収入を取るためにまずやるべきたった一つのこと

フリーランスの収入は自分で決められる

決まった月収があるサラリーマンに対して、

フリーランスはほとんどの場合

月の収入が決まっていません。

 

先月に比べて増えることもあれば

減ることもあります。

 

倍になることもあれば

半分になることもありえます

 

「月収が半分になる」

というと不安に思えますが、

 

月の収入を安定的に入る”基礎分“と、

偶発的に入る”積み立て分“に分けて構築すれば

最低限のベースを守ることができます。

 

このことはまた改めて書きたいと思います

 

閑話休題。

 

ここで僕が言いたいのは、

フリーランスの収入は

自分で決められる“ということです。

 

まずはこれだけ「自分がいくら必要なのかを紙に書く」

よって、まずは

自分が目標とする月収額を決める

ことが肝心です。

 

決めたらそれを紙に書きます。

 

しかし、この時に

サラリーマン時代に身についた

お金に対するイメージが邪魔をします

 

たとえば、

 

  • 月収20万円 ⇒ ちょっと少ない…?
  • 月収30万円 ⇒ まずまず
  • 月収50万円 ⇒ 高給取り
  • 月収100万円 ⇒ 富裕層!
  • 月収1000万円上 ⇒ ???!!!

 

こんな感じでしょうか。

 

統計を見ると、

20代の平均年収は354万円だそうです。

(参考: 平均年収ランキング2016 – DODA

 

ボーナスもありますが、

月収にすると29.5万円です。

 

気をつけないと目標月収を考える時に、

無意識にこの金額を基準に考えてしまいます。

 

ホントは60万円といきたいけど、

平均月収の倍なんて無理そう……。

 

でも、ちょっと待ってください。

 

この”平均月収”というのは

どうやって決まっているのでしょうか。

 

これは経済状況をふまえて、

みんなが”それなりの”生活ができるようにと

自然と収まっている数字です。

 

自分が目標を立てる時に

この数字に影響される必要はないのです

 

この数字はまったく無視して、

自分が得たお金をどう使うのか、

なぜその金額が必要なのか、

 

こういったことを具体的に考えて

自分の目標月収を決めていきましょう。

 

お金に関してはいろいろと

深い話がいっぱいあるのですが、

 

まずはとにもかくにも

明確な金額の目標を立てることから始まります。

 

 

お金は必要としないと入ってきません。

 

なんとなく漠然と

お金をたくさん稼ぎたいなあ…

という気持ちで自然に収入が

増えていくようなことはないのです。

 

フリーランスを目指す人は、

サラリーマンとフリーランスでは

お金のルールも違う

ということをぜひ学んでいきましょう。

 

お金に関するイメージもお話します。

3月25日(土)14時より開催


「フリーランスになるためいは、いつから準備すればいいですか?」⇒ 今すぐです。

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

先日、フリーランスの栄養士を目指すための

起業塾を立ち上げ

塾生を募集しているのですが、

 

早速入塾された方の中には

 

私はまだ気持ちも決まっていなくて

ついていけるか心配なのですが…

 

とか

 

私なんかが入ってしまうと

他の皆さんの迷惑になるかもしれませんが…

 

というような不安を持ちながら

入塾された方もいらっしゃいます。

 

ハッキリ言います。

 

そんな心配まったく不要です。

 

そもそも、

 

「気持ちが固まってから

フリーランスになるための準備をする」

なんてのは遅いです

 

準備を始めるのは早ければ早いほうが良い。

 

少しでもフリーランスという働き方に

興味があるのであれば、

今すぐに始めるべきです。

 

なぜ今すぐに始めたほうがいいのか。

それをお話していきましょう。

 


 

「フリーランスになるためいは、いつから準備すればいいですか?」⇒ 今すぐです。

ビジネス力をつけるには時間がかかる

フリーランスになるための準備で

一番大事なことは、

 

自分自身で仕事をする力を身につけること

です。

 

僕はこれを

“ビジネス力”

と呼んでいます。

 

しかし、栄養士は

これまでまったくビジネスの勉強をしていません

 

学校ではひたすら栄養学の勉強です。

 

就職してからも、

栄養士としての能力は日々磨けますが、

 

組織で働いている限り、

自分で仕事をする力は身につきません

 

つまり、フリーランスの準備というのは

これまでまったく使っていなかった

筋肉を鍛えるようなものなのです。

 

これはなかなか

一朝一夕というわけにはいきません。

 

「フリーランスになるぞ」

という気持ちが固まってからでは

時間がかかりすぎます。

 

走り出さないと見えない世界がある

自分が本当に

フリーランスになりたいのか、

悩んでいるんです

 

この悩みは

ハッキリ言ってしまうと無駄です

 

なぜかというと、

フリーランスになるということは

どういうことなのかを知らないのに

悩んでいるからです。

 

たとえば、

 

ブータンに行ったことすらない人が

ブータンに住みたいかどうかなんて

わかるわけがありませんよね。

 

これと同じで、

 

フリーランスとして働くと

どういうメリットがあって、

逆にどういうデメリットがあるのか、

 

フリーランスでできること

サラリーマンだからできること

 

これを両方しっかりイメージできないと

悩むための材料すらないのです。

 

なので、

少しでもフリーランスに興味があるのであれば

 

今すぐに行動を起こして

どんどんフリーランスの世界を知っていくことで

より明確にイメージができるようになります

 

その結果、

 

「フリーランスって何か違うな」

と思えばその時点で

元の生活に戻ればいいだけなのです。

 

具体的に行動を起こさずに

頭の中で考えていても

良い答えが見つかるはずがありません。

 

チャンスの神様は前髪しかない

これは有名な話ですが、

 

向こうからチャンスの神様が歩いてくる。

 

ああ、あのチャンスをつかもうかどうか

 

そう悩んでいるうちに神様は

あなたの横を通り過ぎます。

 

後になって

やっぱりつかもう!

 

そう思って振り返っても

チャンスの神様には

前髪しかないので、

もうつかむことはできない

 

という話です。

 

いつでもチャンスがあると思ったら大間違いなのです。

 

勝負は時の運。

 

すべてはその時その瞬間の巡り合わせです。

 

可能性を感じたのなら、

じっくりと考えている暇はありません。

 

あれこれ悩んでいるうちに

神様はあなたの横を通り過ぎてしまいます。

 

僕は以前、

独立したい栄養士の個人コンサルをしていましたが、

どんどん伸びる人は、このセンスが良いです。

 

チャンスをつかむセンス。

 

ここぞという時に

パッと動ける人。

 

チャンスの神様の前髪をつかむセンスを持っている人。

 

 

日頃何気なく過ごしていても、

あなたの前を

いろんなチャンスが通り過ぎています。

 

それを見送るのか、

それともつかむのか。

 

その選択が間違いなく

あなたの人生を大きく変える一歩となります。

 

フリーランスになることに

少しでも興味があるのであれば、

 

今すぐ動き出しましょう。

 

必ず無駄にはなりません。

 

「チャンスが来た時にすぐに動く」これもマインドです。

3月25日(土)「マインド、セルフイメージ」を扱います


好きなことをお金にかえる力: ゼロから始める仕事の創り方
好きなことをお金にかえる力: ゼロから始める仕事の創り方


ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ
ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

サプリメントを買ったり野菜の量を増やす前に お米を食べれば栄養素は補給できる

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

皆さんは普段、何のためにお米を食べていますか?

 

「好きだから」

「お腹を満たすため」

「おかずに合うから」

 

お米を食べる意味なんて、

普段あまり考えたことないですよね。

 

では、野菜はどうでしょう。

なぜ、普段野菜を食べるようにしていますか?

 

この答えでは

健康のため

という人が多いのではないでしょうか。

 

実は、

お米は野菜や他の食べものに負けず劣らず

栄養素を豊富に含んでいます。

 

今回の記事では、

お米をしっかり食べると

不足しがちな栄養素が補給できる

という話をしていきたいと思います。

 


 

サプリメントを買ったり野菜の量を増やす前に お米を食べれば栄養素は補給できる

僕が普段食べているごはんの量で調べてみました

僕は普段よくお米を食べます。

 

土鍋で一度に三合を炊き、

それを四回に分けて食べます。

 

つまり、一食あたりの量が

260gほどです。

写真で見ると、これぐらいです。

 

ちなみに、

僕が食べているのは白米ではなく

三分づき米です

 

 

そして朝食はとらないので、

一日二食。

 

一日に食べるごはんの量は

520gになります

 

さて、それでは

僕が一日にお米でとっている

栄養を見ていきましょう。

 

一、食物繊維

白米にはほとんど含まれていない食物繊維も

分づき米にすることで

たくさんとることができます

 

※ 食品成分表には三分づき米の記載がなく、

五分づき米しかなかったので

以下、五分づき米の量で計算しています。

本当は三分づきなのでもっと多くなります

 

僕が一日に食べている

お米に含まれる食物繊維の量は、

4.2g.

 

これは、

じゃがいもでいうと約四個分

 

バナナだと

四本分に相当します。

 

便通を良くし、

糖質の吸収も緩やかにしてくれる食物繊維が

お米だけでこれだけとれているのです。

 

二、マグネシウム

体内の300以上の代謝酵素の補酵素となり、

一言でいうと代謝を回す栄養素、

それがマグネシウムです。

 

僕がお米でとっている

一日のマグネシウムの量は、

114mg.

 

これは

納豆に換算すると二パック分以上

 

鰯(いわし)だと

六尾以上にもなります。

 

マグネシウムをしっかり補うことで

疲れもとれやすく、

脂肪もきちんと燃焼されて

太りづらくなります。

 

三、お米特有の抗酸化成分

また、お米にはビタミンやミネラルだけでなく、

活性酸素を打ち消す力のある

抗酸化成分も含まれています。

 

それが

γ(ガンマ)ーオリザノール

トコトリエノール

といった成分。

 

これらは

お米のぬか層や胚芽に含まれているので、

白米ではとることができません

 

ここでも分づき米の良さが際立っています。

 

 

γ-オリザノールはポリフェノールの一種で

血流の改善

コレステロール低下作用も持っています。

 

トコトリエノールは

ビタミンEの中でも効力の高い

スーパービタミンEと呼ばれ、

 

若返り効果

中性脂肪の低減

 

またヒアルロン酸の生成に関わり

肌の保湿効果をアップ、

美肌効果もあるとされます。

 

このように、

分づき米には健康だけでなく、

若々しさを保ったり

美容に良い成分まで入っているのです。

 

まとめ

今回見てきたように、

分づき米には

さまざまな栄養素が詰まっています。

 

お米を食べないということは、

これらのメリットを

ごっそり逃すことになります。

 

日本人の健康の基本は

毎日のごはんから

 

こんな素晴らしい食品を

主食に据えることができた我々は

本当に恵まれていると言えますね。

 


日本型食生活の歴史
日本型食生活の歴史


アイリスオーヤマ 精米機 銘柄純白づき RCI-A5-B
アイリスオーヤマ 精米機 銘柄純白づき RCI-A5-B

 

※ こだわりの美味しいお米が、分づき米で買えるネット通販

小池精米店はこちらから

「野菜を一日350g食べましょう」っていうけど、難しくない?そしてその理由は?

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

インターネットで

「野菜一日350g」

と入力すると、

 

野菜一日350g 無理

という候補が出てきました笑。

 

そもそも、

なんで野菜は一日に350g食べたほうがいいんでしょうね

 

今回はこの目標量が設定された理由と

その意味について

考えていきたいと思います。

 


 

「野菜を一日350g食べましょう」っていうけど、難しくない?そしてその理由は?

始まりは「健康日本21」

野菜一日350gのはじまりは、

 

厚生労働省が策定した

健康日本21

という指針です。

 

生活習慣病予防を主目的に

作られたこの指針の中で、

 

野菜は一日350g以上とることが望ましい

と決められました。

 

で、その理由としては

 

カリウム、抗酸化ビタミン、食物繊維

十分量補うためには、

 

野菜が350gぐらい必要だ

とされています。

 

抗酸化ビタミンとは、

ビタミンA、C、Eのこと

よくビタミンACE(エース)

呼ばれているビタミンたちのことですね。

 

たしかに

カリウムをとれば

余分なナトリウムが出ていって

高血圧予防になりますし、

 

抗酸化ビタミンをとれば

動脈硬化が防げるし、

 

食物繊維をとると

大腸がん予防や

糖尿病の防止にもつながるでしょう。

 

どれも健康を保つためには

大事な栄養素だといえます。

 

実際にとれているか?

では、

 

私たち日本人は実際に

一日に350gの野菜がとれているのでしょうか。

 

平成二十七年の

国民健康栄養調査」によると、

 

日本人の平均野菜摂取量は

293.6g

 

はい、全然足りてません!

 

さらに20代だと

200gちょっとしかとれていません。

 

だからあらゆるところで

もっと野菜を食べましょう

と言われるわけですね。

 

350gの野菜ってどれぐらい?

では、そもそも

一日350gの野菜とはどれぐらいでしょうか。

 

ここではざっくりと

イメージしてみましょう。

 

まず野菜は

生の状態と熱を通した状態では

カサが違います。

 

当然、生のほうが

カサが大きいですよね。

 

これをふまえた上で、

仮に一日を三食とします。

 

生の野菜なら両手の手のひらの上に乗る量、

茹でたものなら片手の手のひらの上に乗る量、

 

これがそれぞれ一食分の量です。

 

この量を三食とると

だいたい350g分の野菜になります。

 

これ、なかなかの量ですよね。

 

 

ハッキリ言いますが、

 

僕この量とれてません笑。

 

僕の場合一日二食なので

なおさら350gなんて無理です。

 

この日の夕食なんて、野菜100gもないですよね。

 

でも、

 

本当に野菜って一日350g食べないといけないの?

って思うんです。

 

野菜だけじゃない!他の食べものにも栄養素は含まれている

昨日、

お米でも栄養は補給できる

という記事を書きました。

 

 

そしてお米だけでなく、

他の食べものにも

いろいろな栄養が含まれています

 

野菜一日350gの根拠になっている栄養素。

カリウム、抗酸化ビタミン、食物繊維。

 

こういったものって、

大豆製品や海藻、

きのこや果物に

入ってるんです。

 

 

大豆なんかは

ビタミンEもカリウムも食物繊維も

すべて豊富に含んでいますし、

 

海藻には水溶性の食物繊維が、

きのこには食物繊維やカリウムが、

 

果物にはビタミンCに食物繊維、

カリウムも含まれています。

 

つまり、

 

別にがんばって野菜だけを

たくさん食べる必要はないのです。

 

それよりも僕がおすすめしたいのが、

まごわやさしい」食事です。

 

 

こっちのほうが

より自然に無理なく実践でき、

しかも栄養のバランスも整います

 

野菜一日350gを達成させるために

野菜ジュースばかり飲んでいても

 

咀嚼(そしゃく)もしないし、

胃腸も動かないです。

 

もちろん野菜を多くとることはいいことですし、

野菜ジュースで手軽に補うのも

健康のためには良いことだと思いますが

 

野菜を一日350gとることが

至上命題みたいになるのは

何かズレていやしないか?と思います。

 

まとめ

ということで今回は、

野菜を一日に350g食べようと言われる理由と

その意味について考えてみました。

 

野菜の重さも大事ですが、

 

季節ごとの旬の野菜を食べること、

日本人の体質に合った調理法や調味料でいただくこと、

 

そんなことも意識しながら

日々の食事を考えていきましょう。


奥薗流・まごわやさしい健康料理
奥薗流・まごわやさしい健康料理


味噌手作りセット(やや甘口版)4kg用 樽付き(大豆0.85kg,米麹1.40kg,塩490g)
味噌手作りセット(やや甘口版)4kg用 樽付き(大豆0.85kg,米麹1.40kg,塩490g)

2月23日朝日新聞朝刊にて LOTTE「乳酸菌ショコラ」のインタビュー記事掲載されました!

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

本日発行の

朝日新聞朝刊32面にて

 

LOTTE「乳酸菌ショコラ」の

僕の取材インタビュー記事が

掲載されています。

 

このインタビューでは

40代と50代の女性に、

 

いろいろ普段の食生活のお話を

聞かせていただきました。

 

途中、

思わず仕事の取材だというのを忘れてしまうぐらい、

お二人のお話に聞き入ってしまいました笑。

 

乳酸菌ってヨーグルトとか

乳製品に入っているものだと思っていました

 

な、なるほど!

 

確かに、一般的なイメージは

そうなのかもしれませんね。

 

 

でも、もっと足元の食材

味噌やぬか漬けなどの

日本の食材でも

乳酸菌は手軽にとれるんです!

 

そしてこのLOTTEさんの乳酸菌ショコラ。

 

なんと、京都の伝統的な漬物

「すぐき」から乳酸菌をとってきているとのこと。

 

その話を聞いて僕は感動しました。

開発者の方のこだわりが

ひしひしと伝わってきます。

 

 

そしてこのチョコレート、

普通に美味しいんですよね。

 

普通のチョコレート食べるぐらいなら

確かにこっちを選んだほうがいいな

 

素直にそう思える商品でした。

 

 

あと思ったのが、

海外旅行の時のお供にいいなと。

 

海外って発酵食品がない国もありますから、

そういった時でもこれを持っていけば

地球のどこにいても菌活ができてしまいますね

 

こういう商品が誕生するということは、

世間の人の腸内環境への意識が高まっているということ。

 

日本は世界一発酵食品が豊かな国です。

その本来の良さを取り戻すきっかけになると嬉しいですね。


ロッテ スイーツデイズ 乳酸菌ショコラ 56g×10個
ロッテ スイーツデイズ 乳酸菌ショコラ 56g×10個


ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい!  - 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード10 - (ワニブックスPLUS新書)
ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい! – 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード10 – (ワニブックスPLUS新書)

春だョ!山菜大集合 おいしく食べられるレシピをご紹介

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

長かった冬が終わりを告げ、

あたたかい春がやってきます。

 

僕が季節の移り変わりを感じるのが

スーパーの野菜売り場です。

 

季節ごとに売り場を彩る野菜の種類も

変化を見せます。

 

そして

春に目を引く野菜といえば

山菜です

 

春の山菜は

まさにこの季節しか味わえない

春の味覚。

 

でも、

意外と料理して食べたことがないという人も

多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

山菜を使ったおいしいレシピを

ご紹介していきたいと思います

 

春だョ!山菜大集合 おいしく食べられるレシピをご紹介

一、ふきのとう

僕が思うに、

一番有名な山菜が

ふきのとうではないでしょうか。

 

ふきのとうは、

日本原産の野草で、

 

一般的に食べられている野菜

「ふき」のつぼみの部分です。

 

クセは山菜の中でも

かなり強いほうですが、

 

このクセにこそ

春っぽさを感じてしまいます。

 

そんなふきのとうは、

ふきみそにして

ごはんのお供にいかがでしょうか。

 

◎ふきみそ レシピはこちらから

 

二、たらの芽

たらの芽は、

タラノキという木から生えてくる

新芽の部分です。

 

新芽をいただくなんて、

まさに春にしかできない贅沢

 

そんなたらの芽は

かるく茹でて胡麻和えにしては

いかがでしょうか

 

◎たらの芽の胡麻和え レシピはこちらから

 

三、こごみ

 

正式名称「クサソテツ」。

 

芽が生えているのが

人が前にかがんだ様子に

似ていたところから

“こごみ”という名前がついています。

 

山菜って、

フォトジェニックですねえ。。

 

こごみは野草の中でも

飛び抜けてβカロテンが多く

その含有量は緑黄色野菜級です。

 

このこごみは

ふきのとうと一緒に

白和えにしてみました。

 

◎こごみとふきのとうの白和え レシピはこちらから

 

おまけにもう一品。

 

こごみとたらの芽を

桜えびと白和えにしてみました。

 

◎春の山菜と桜えびの白和え レシピはこちらから

 

僕、白和え好きなんですよね〜。。

四、うるい

うるいはクセがなく、

シャキシャキした食感と

ねぎに似たぬめりを持つ山菜です。

 

山菜の中でも

本当にクセがないので、

わりとどんな料理にも使えると思います。

 

そんなねぎに似たうるいは

酢味噌和えでいかがでしょうか。

 

◎うるいの酢味噌和え レシピはこちらから

 

まとめ

ということで、

今回は春の山菜を使ったレシピを

ご紹介しました。

 

春の山菜には、

マグネシウムやカルシウムなどのミネラル、

βカロテンや食物繊維などの栄養素が豊富です

 

昔から山菜は

冬の間に体の中に溜め込んだものを

デトックスする作用があると言われてきました。

 

山菜がもつ苦味成分が

この働きをしているそうです。

 

春の味覚は

体が冬から目覚めるための

栄養素でもあったのですね。

 

最近では手軽に

スーパーなどでも手に入るようになったので、

 

ぜひ野菜売り場に立ち寄って

山菜を探してみてくださいね。


日本の山菜100超!―山から海まで完全実食 (別冊趣味の山野草)
日本の山菜100超!―山から海まで完全実食 (別冊趣味の山野草)


bloom 藍釉 スリ鉢大(スリ棒付) 13287
bloom 藍釉 スリ鉢大(スリ棒付) 13287

就活が本格スタート!僕から栄養学生さんへのメッセージ

$
0
0

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

今日から2018年卒学生さんの

就職活動の火ぶたが切って落とされました。

 

これから始まる就職活動を前に

あなたは今、どんな気持ちを感じていますか?

 

ワクワク、ドキドキで楽しみ!

正直不安のほうが大きい…

 

おそらく、期待よりも

不安のほうが大きいという人が

多いのではないでしょうか。

 

僕の場合は

大学院生の時に就活をしましたが、

得体の知れない不安を感じていたのを

覚えています。

 

そこで今回は僕から

これから就活に臨もうとする栄養学生さんへの

メッセージを書いてみたいと思います。

 


 

就活が本格スタート!僕から栄養学生さんへのメッセージ

そもそも就活ってするべき?

なんかあんまり気持ちは進まないけど、

周りがみんな始めてるから

やらないといけない気がしている…

 

急に「今日から就活始まりますよ!」と言われても

気分が乗らない人もいると思います。

 

それもわかりますが、

就活はちゃんと始めて

やっていったほうがいいです。

 

 

自分探しはやめなさい

よく

一斉に就活するのなんて日本だけだよ。

海外ではもっとみんな自由に仕事を決めている

なんてことも言われます。

 

まあ確かにそのとおりでしょう。

 

でも、

僕たちは他ならぬ日本で暮らしていくのです。

 

だったらとりあえず

日本の大枠のルールには

乗っかっておいたほうが無難です。

 

ただし唯一の例外が、

すでにやりたいことが決まっている人

 

私は卒業したら会社を立ち上げて起業する

オレは卒業したら一年間海外を回るんだ

 

このように具体的にやりたいことがある人は

就活なんて放っておいて、

やりたいことに全力を注ぎましょう

 

でも特にやりたいことがなくて

無理に”自分探し“に出かけるぐらいなら

 

就活に力を入れたほうが

得られるものは大きいように思います。

 

公務員や病院志望の人も、企業への就活をやったほうがいい

公務員や病院への就職を希望している場合でも

一般企業への就活をやることをオススメします

 

一般企業への就活をすることで

学べること、気づくことがたくさんあるからです。

 

大きなドームなどで行われる

合同説明会。

 

会社が個別に開いている説明会。

 

就活対策のセミナーやイベントなど。

 

こういうの、ほとんど全部無料です。

これは参加しない手はないです。

 

社会人になったらこんな経験は

なかなかできません。

 

今は興味がないことでも

視野を広げておくことで

 

後々のキャリアを考える上で

きっと役に立つはずです。

 

何にもビビらなくていい

就活をすると

社会人との関わりが増えるので

やたら気を使いますよね。

 

メール一つ送ったり

電話で話したり

会話の中での言葉遣いなどなど。

 

これで合ってるかな?

失礼になっていないかな?

 

いろいろ心配になります。

 

でも過剰に気にするのはやめましょう

 

いいんです。失礼でも。

学生なんだから。

 

ちゃんとできなくて当たり前です。

 

もちろん、

この機会に調べたり人に聞いたりして

ビジネスマナーを身につける機会にすると

良いと思いますが、

 

誰でも最初からカンペキにはできません。

 

学生のやったことで

いちいちとやかく言ったり

怒ったりする大人は

大した大人じゃありません。

 

嫌な思いをしたとしても、

そんな大人には構う必要はないのです。

 

それも一つの体験。

これも大事な勉強です。

 

最後に

細かいテクニック論は置いておいて、

就活は人生の中での一大イベントです。

 

といっても、別に構える必要はありません。

就活で失敗しても人生全然終わりません

(むしろ、僕は就活で大失敗をしたタチ)

 

でも、この時期に

就活を通してでしか得られない経験があるんです。

 

だから、ぜひ面倒臭がらずに

悲観的になったり義務感にとらわれず、

 

自主的にこの就活を楽しみましょう。

 

 

栄養学生さんは勉強も忙しいと思いますが、

勉強はほどほどに。

 

要領良くやって単位取って

国試に受かればオーケー。

 

真面目な人が多いですが、

あんまり勉強に

時間を浪費しないほうがいいですよ。

 

学生時代を勉強と遊びだけで

終わらせるのはもったいないです。

 

 

でも、何をやったらいいかわからない…

 

そんな人はぜひ、本田健さんの

20代にしておきたい17のこと

を読んでみてください。


20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

きっと何かヒントが見つかるはずです。

 

 

就活って

やりようによっては

メチャメチャエキサイティングな

イベントです。

 

思う存分、

自分色の就活を楽しんでください!


絶対内定2018―――自己分析とキャリアデザインの描き方
絶対内定2018―――自己分析とキャリアデザインの描き方

ごはんの美味しい保存方法は冷蔵?冷凍?両方で試して検証してみた

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

僕は子どもの頃から

冷凍ご飯が大嫌いでした

 

一人暮らしを始めてからは

炊きたてのごはんは

美味しく食べられるのですが、

 

残ったごはんは冷凍してから

解凍して食べるので

残念な思いをしていました。

 

ところが、

ある時にお米屋さんから

 

ごはんは冷蔵のほうが美味しいよ

という情報を聞き、驚きました。

 

で、そっからはもっぱら

余ったごはんは

冷蔵するようになったのですが、

 

冷凍より全然美味しく

食べられるのです。

 

しかし、

ネットで検索すると

 

圧倒的に冷凍のほうが

美味しく食べられるという

情報が出てきます。

 

これがずっと

もやもやしていました。

 

そこで今回は、

 

実際に同じごはんを

冷蔵と冷凍して

その味を比べてみることにしました。

 


 

ごはんの美味しい保存方法は冷蔵?冷凍?両方で試して検証してみた

冷凍のほうが美味しいという説が多数派

インターネットで検索すると、

冷凍のほうが美味しい

という情報がたくさん出てきます。

 

その理由は、

 

そもそもごはんは

もともとのお米に含まれるデンプンに

水を加えて加熱することにより、

 

お米の密な結晶構造になっている

デンプンの中に水が入り込み、

 

組織がゆるんで

ほぐれた構造になります。

 

これをα化と呼びます。

 

で、今度はこのごはんが冷めると

 

α化したデンプンから

水分が抜け出し、

部分的にα化する前の

デンプンに戻ります。

 

これをデンプンの老化と呼びます。

 

そしてこのデンプンの老化は

2〜4℃でもっとも進みます

 

冷蔵庫で保存するということは、

まさにこの温度帯に

ごはんを保管するということなので、

 

ごはんが老化して

美味しくなくなるというわけです。

 

一方、冷凍すると

この老化する温度帯より

低い温度で保管ができるため、

美味しさが保たれるとあります。

 

これを聞くと、

たしかに冷蔵より冷凍ごはんのほうが

美味しそうです。

 

検証の条件

しかれども

百聞は一見にしかず。

 

ということで、

実際に比べてみました。

 

 

ごはんの炊き方は土鍋。

お米の品種は

あっさりした「朝日」を使用。

 

炊けたごはんは

タッパーに入れました。

 

そして、

炊いてから三日後に

それぞれ電子レンジで

温め直して食味を比べました。

 

冷凍ご飯の場合

まずは冷凍ごはん。

 

たしかに、水分はよく残っています。

 

しかし、逆に部分的には

少しべちゃっとして

米粒同士が

つながっている感じもします。

 

また、やわらかいところもあれば

硬いところもあり、

食感にムラがあるように感じました

 

冷蔵ごはんの場合

冷蔵ごはんは

冷凍ごはんに比べて

確かに水分量が少なく

少しパサパサしている感じです。

 

しかしその分、

米粒一粒ひとつぶが

きちんとほぐれて

バラバラになります。

 

また、全体で食感が均一で

ムラがないのも特徴でした。

 

結論

冷凍と冷蔵、

両方比べてみて

 

個人的な好みは

やはり冷蔵でした。

 

で、思ったのですが

多分、これ人の好みです。

 

僕は普段から

朝日やササニシキなどの

あっさりしたお米が好きなので

 

冷蔵したごはんの

パラパラ感が好きです。

 

ですが、

もっともっちり系のお米が好きな人は

冷凍したごはんのほうを

美味しく感じるかもしれません。

 

つまりはその人の好みですね。

 

おそらく世間では

冷凍が主流かもしれませんが、

 

一度冷蔵も試してみると

意外な自分の好みに気づくかもしれませんよ。

 

ぜひ、一度お試しあれ。


イノマタ化学 電子レンジ容器 楽ちんパック 蓋をしたままレンジ可能 ごはん1膳用 4個セット カラフル
イノマタ化学 電子レンジ容器 楽ちんパック 蓋をしたままレンジ可能 ごはん1膳用 4個セット カラフル


平成28年産 JAみやぎ登米 特別栽培米ササニシキ5kg
平成28年産 JAみやぎ登米 特別栽培米ササニシキ5kg


栄養士は絶対に食べないもの7つ【注: 虚構記事】

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

栄養士という仕事をしていると

普段どんな食生活をしているんですか?

とよく聞かれます。

 

自分ではそれほど厳格に

意識しているつもりはないのですが、

 

それでも

なるべく食べるようにしているもの

 

逆に

なるべく食べないようにしているもの

あります。

 

そこで今回は、

管理栄養士の僕が

絶対に食べないようにしているもの

7つご紹介したいと思います。

 

(※ 今回の記事は虚構記事ですので、

そのつもりでお楽しみください)


 

栄養士は絶対に食べないもの7つ【注: 虚構記事】

1、お皿

栄養士だって

たまには体に悪そうなものを

食べることもあります。

 

そんな時でも、

お皿まで一緒に食べることはしません。

 

毒喰らわば皿まで

という言葉がありますが、

 

これは皿を食べれば毒が消える

という意味ではありません

 

ネット上には誤った解釈が

広まっていますが、

本当の意味はまったく違います。

 

磁気より陶器のほうが還元力が高いから効く

 

という情報ももちろんデマなので、

お気をつけください。

 

2、プラスチック製のバラン

スーパーで売られている

お寿司や刺し身に入っているバラン。

 

本来は「ハラン」という天然の植物が

使われていましたが、

 

今はほとんどがプラスチック製の

偽物です

 

自然食や無添加をうたっているお店でも

ほとんどがプラスチック製なので

野菜だと思って食べないようにしましょう。

 

ちなみに、同じ緑でも

大葉は天然物のことが多いです。

 

見分けがつきにくい場合は

少しかじって香りがあるかどうかを

確認しましょう。

 

3、肉まんのシート

これはバランと違って

体に良さそうというイメージを

持っている人は少ないのですが、

 

肉まんの水分でふやけて

やわらかくなっていることに加え、

 

いっぺんに全部はがさずに

少しずつはがして食べる人が多いので

要注意です。

 

肉まんの美味しさに気をとられて

気がついたら紙まで一緒に食べていた

というツイートも目にします。

 

対策としては

最初にすべて紙をはがしてしまう

という方法が良いでしょう。

 

似たようなケースに

カステラの下の紙シートもあるので

同様の方法で対処しましょう。

 

4、キャットフード

食品業界のCMは

本当に趣向が凝らされています。

 

その中でも特に

子どもの頃に見たキャットフードのCMが

印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

 

横文字の商品名。

 

高級感のあるラベル。

 

カチッと缶を開ける音に

猫が思わず舌なめずり。

 

あれは人間が食べても美味しいのではないか…

 

そんな幻想を抱いたまま

大人になった人も意外に多いようです。

 

しかし、あれは雑貨扱いの商品。

 

人間が食べる基準に合わせて

作られているわけではありません。

 

同じ理由で

カブトムシ用のオレンジ色のゼリー

控えるようにしましょう。

 

5、貝殻

マクロビなどでは

一物全体“と言われます。

 

これは

 

食べものというのものは

丸ごと食べるから意味があるのであって、

一部分でも取り除いてしまうと

もはやそれは意味をなさない。

だったら食べないほうがいい。

0か100か。

どっちか選びなさい

All or Nothing.

One for All.

 

という意味です。

 

たとえば、

白米ではなく玄米

 

野菜は皮をむかずに食べる

などです。

 

これは確かに栄養素を

余すところなくとれる

素晴らしい考え方ですが、

 

マクロビにハマりすぎる人も増えており、

 

その中には貝の貝殻まで

食べてしまう人もいるそうです

 

しじみなどはまだ序の口で、

 

スゴい人になると

アサリからハマグリへ

エスカレートしていきます。

 

極めつけはサザエで、

あのゴツゴツした殻を

口の中を切らずに食べるという

妙技を身に付けている方もいると聞きます。

 

確かに

昔の人は玄米を食べていたかもしれませんが、

 

貝殻に関しては

縄文時代から貝塚が発掘されているように

昔から食べられてはいません。

 

こういうものまで食べると

逆に不自然な食事になるので

注意が必要です。

 

6、苦虫

苦虫を噛み潰したような顔

まれにすることがありますが、

 

苦虫そのものを

食べることはしないようにしています。

 

7、砂

砂を噛む思いをしたことはまれに…(以下略)。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

なるべく栄養をとりたい

もっと珍味を味わいたい

 

そんな思いもこじらせてしまうと

健康を害することにもなります。

 

本当に健康になりたい方は

このブログのこの記事以外の記事を読んで

まともな情報を得て実践するようにしましょう。

 

失礼いたしました。

レシピ撮影のお仕事でした!味噌汁と和ごはん

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ


一昨日は、

恵比寿のスタジオにて

来月出版予定の本に掲載する

料理の撮影でした。

 

一人じゃ大変そう……

 

ということで、

栄養士仲間の星野静香さんに手伝ってもらいました!

星野さんのブログはこちらから

いや〜、心強い!

仕事のできる女性って素敵ですよね。

 

今回は

味噌汁や土鍋ごはん、

献立例などを作って撮影しました。

 

センスが問われる盛り付け…笑。

うまくできたかな?

 

ちなみに、

着物の上から「水屋着(みずやぎ)」という

割烹着のようなものを着て臨みました。

 

自前の土鍋も持参。

いつも家の中でしか使っていないから

鍋助も緊張の面持ち…。

 

混ぜます!

撮ります!!

 

楽しい雰囲気で、

出来た味噌汁をつまみながら

時間いっぱい撮影を行いました。

 

本の中で使う用の

ポートレートも撮影してもらいました。

 

お外でも…。

写真撮影、いまだに慣れません。。笑

 

でも、カメラマンが気さくな方で

思わず笑顔になってしまいました。

 

さあ、いよいよ本が仕上がってきました!

 

今のところ来月発売予定なので

また詳細が決まったら

ブログでお伝えさせていただきます。

 

「和ごはん」と中心として

か なり幅広い食の本になっていますよ〜!

乞うご期待ください(^^)


【日本製】 絣紬水屋着(かすりつむぎみずやぎ) (No.14 あずき)【IKISUGATA】
【日本製】 絣紬水屋着(かすりつむぎみずやぎ) (No.14 あずき)【IKISUGATA】


長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) CT-01
長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) CT-01

メリットはある?「グルテンフリー」について栄養士がまとめてみた

$
0
0

皆さん、こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

最近

グルテンフリー」って言葉

よく聞きませんか?

 

一言でいうと

小麦を食べないという

食事法なのですが、

 

僕の場合、

普段は和食が主なので

あんまり関係ないや

ぐらいに思っていました。

 

しかしさすがに、

あちこちで聞くようになったので、

改めて調べてみることにしました。

 

今回の記事では

グルテンフリーの概要についてと、

調べてみて

僕が感じたことをまとめてみます。

 


 

メリットはある?「グルテンフリー」について栄養士がまとめてみた

そもそも「グルテン」って何?

まず「グルテン」ですが、

これは小麦などの穀物に多く含まれる

たんぱく質の一種です。

 

正確にいうと、

そのままグルテンとして含まれているわけではなく

 

「グリアジン」と「グルテニン」という

二種類のタンパク質が含まれていて、

 

ここに水を加えてこねることで

できる人工のたんぱく質です。

 

つまり、いくら小麦といっても

最近流行っているもち麦や

ビール、醤油などには

含まれていないものと思われます。

 

「グルテン」はなぜ体に悪い?

さて、そんなグルテンですが

一体何が問題なのでしょうか。

 

ここでは代表的なものを

二つご紹介しましょう。

 

1、アレルギー症状を引き起こす

グルテンは消化管で分解されにくく、

腸に残ってしまい、

粘膜から体内に入り込み、

腸に炎症を起こすと言われています。

 

これにより、

リーキーガット」という

いわゆる腸に穴が開いた状態になり、

栄養の吸収がうまくいかなくなったり

アレルギーや

免疫力の低下を引き起こすようです。

 

この症状がひどい人は

セリアック病」と診断され、

かなり重篤な症状を引き起こすとのこと。

 

グルテンフリーを一躍有名にした

天才テニスプレーヤーのジョコビッチ選手も

以前は体調が悪く、

実力が発揮できなかったのが

 

小麦を除去することにより

劇的に体調が良くなり、

成績が上がったとあります。

 

特に小麦を常食している

欧米人にはセリアック病が

多いようです。

 

2、脳の中で麻薬として働く

グルテンの構造は

非常に強い中毒性を持つ

モルヒネに似ていると言われています。

 

その結果、

摂取したグルテンは

脳の中のモルヒネ受容体にくっつき、

ハイになって食欲を増進させたり、

精神を不安定にさせるという

症状を引き起こすみたいです。

 

3、悪者はグルテンだけじゃない

と、ここまではグルテンの話なのですが、

どうやら問題なのは

グルテンだけではないようです。

 

グルテン以外にも、

炭水化物やたんぱく質の消化を

妨げるような物質(ATIs)や、

 

過敏性腸症候群の原因となり

下痢や腹痛を引き起こすとされる

フルクタンなども

小麦に含まれています。

 

冒頭で触れたように、

グルテンは

グリアジンとグルテニンがくっついた

人工のたんぱく質ですが、

 

この二つに関しては

無加工の小麦にも含まれるので、

ビールや麦茶、醤油までが対象となります。

 

欧米には「グルテンフリー」のロゴがある

さて、ここまで紹介したところで

 

本当にそこまで小麦が悪いの?!

信じられない!

という方もいると思いますが、

 

実はグルテンフリーに関しては

欧米のほうが格段に世間に浸透しています

 

その証拠に、

アメリカやヨーロッパでは

食品に「グルテンフリー」という

表記ができる基準が策定されています

 

国が公に

「グルテンフリー」の規格を

定めているのです。

 

日本でも

「カロリーオフ」や

「糖質オフ」などの表示は

国によって基準が決まっていますが、

 

グルテンフリーに関してはまだ

公式の基準がありません。

 

おそらく、

小麦を常食している地域では

深刻なセリアック病(グルテンアレルギー)が

一定数いるので対応せざるを得ない状況に

なっているのでしょう。

 

行き過ぎた品種改良により、グルテンが激増

もう一つ紹介しておきたいことが、

品種改良の問題です。

 

現在栽培されている小麦は

50年前に栽培されていた小麦とは

似ても似つかない別物です。

 

品種改良が進められた結果、

従来の小麦の何十倍という量の

グルテンを含む小麦に

様変わりしています

 

この品種改良も

グルテン不耐症の人が増えた

大きな要因ではないかと思われます。

 

そう言えば、日本でも

最近はお米アレルギーになる人

いらっしゃるようで、

 

これも行き過ぎたお米の

品種改良が原因だと言われています。

 

まとめ

さて、それではここからは

僕自身のグルテンフリーに関する所感を

いくつか述べてみたいと思います。

 

1、基本、和食を食べていれば問題ないのでは?

和食はあまり小麦を使いません。

 

もちろん、全く使わないわけではなく、

たとえば、天ぷらやうどん、麸(ふ)、

厳密に言うと醤油や麦味噌も

小麦を使っています。

 

(醤油や麦味噌はグルテンは含まないので

グルテンの害は関係ありませんが)

 

なので、普段から和食を主に食べていて

たまにパンやケーキを食べるぐらいなら

別にいいんじゃない?って思います。

 

そして、ここで重要なのが……

 

2、腸が元気なら影響は受けづらい

腸の粘膜が弱かったり

腸内環境が悪くなると

アレルギーは起きやすくなります

 

なので、普段から

オリゴ糖や食物繊維、

発酵食品などをとって

腸を元気にしておけば、

少々グルテンが入ってきたところで

どこ吹く風といった具合に

なるのではないかと考えています。

 

3、体に不調を感じているのであれば試してみる価値あり?

それでも、

あなたがもし

今何か体や心に不調を感じているのであれば

試してみる価値はあるかもしれません。

 

やり方は簡単で、

2週間、小麦製品を断つことです。

 

これで悩んでいた症状が

改善されたらもうけもんです。

 

グルテンフリーの良いところは、

糖質制限と違って

栄養のアンバランスなどの

悪影響が少ないことです。

 

小麦を食べなくても

何かの栄養素が不足したり

栄養バランスが崩れたりすることは

起きづらいです。

 

そういった意味では

非常に安全性の高い食事法と言えます。

 

4、この勢いで行って小麦業界は大丈夫なのか?

僕が今回の「グルテンフリー流行」で

一番驚いているのが、

 

小麦がこれほどに

世界規模で悪者とされていることです。

 

小麦は人類と何千年と付き合いがある食べもので、

世界三大穀物にも数えられ、

世界中で栽培されている穀物です。

 

小麦関係を生業にしている人も

膨大な数に上ると思います。

 

それがこれほど大々的にバッシングされ

超有名なテニスプレーヤーが

公然と小麦を断罪する本を出版しています。

 

その事に驚きを禁じえません。

 

もしこのまま日本でも

欧米並みにグルテンフリーが根付いたら

小麦産業に関わっている人への影響は必至です

 

僕たちは日々、

いろんな食べものを食べているわけですが、

 

これから先、

いつ、どんな食べものがやり玉に上げられるのか

知る由もありません

 

これは食糧の生産や加工、

流通、販売に携わっている人たちは

戦々恐々としているのではないでしょうか。

 

僕は実際に、

グルテンが腸に穴を開けているところや

脳のモルヒネ受容体にくっついているところを

この目で見たことはないので、

 

正直、グルテンが本当のところ、

体にどれだけの悪影響を及ぼすのか確信が持てません。

 

しかし、このように

普段食べているものが

ある日突然ダメになるという風潮は

少し暗澹たる気持ちにさせられます。

 

でも今回グルテンフリーについて調べてみて、

僕自身もこれまで以上に

パンやケーキなどは控えようと思ったことも事実です。

 

そもそもパンやケーキには

余分な脂肪や砂糖、添加物や

場合によってはトランス脂肪酸も含まれているので、

 

食べる時は

本当に美味しいパン屋さんが

手作りで作ってくれたパン

古代小麦を使ったパン

 

パティシエさんが腕を奮って

作ってくれたケーキ

 

ハレの日に

感謝の気持ちを持って

ありがたくいただこうと思いました。

 

僕たちは健康になるために

生きているわけではなく、

 

人生を最高に楽しむために

生きているのですから。

【参考】

※ ジョコビッチの生まれ変わる食事 – ノバク・ジョコビッチ

※ 長生きしたけりゃパンは食べるな – フォーブス弥生

※ 2週間で体が変わる グルテンフリー健康法 – 溝口徹


ジョコビッチの生まれ変わる食事
ジョコビッチの生まれ変わる食事


長生きしたけりゃパンは食べるな (SB新書)
長生きしたけりゃパンは食べるな (SB新書)


2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法 (青春新書インテリジェンス)
2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法 (青春新書インテリジェンス)

 

【やってみた】ほうれん草を茹でる時に塩を入れるのと入れないのだと色はどう違う?

$
0
0

こんにちは。

管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

ほうれん草を茹でる時は

塩を入れた湯で茹でましょう

 

料理本などを見ると

よく目にする文言です。

 

そして

 

湯から上げたら

すぐに冷水に取って冷やしましょう

ともあります。

 

これは主に緑色を鮮やかにするため

言われています。

(他にも理由がありますが)

 

でも僕は

家で食べるのに

色なんて別にいいや。

真っ黒になるわけじゃあるまいし

 

ということで、

これまで塩を入れていませんでした。

 

しかも普段

天日塩を使っているので

わざわざ使うのがもったいない笑

 

もっというと、冷水に取るのすら面倒で

そのまま引き上げて冷まして

和え物などに使う時もある笑

 

しかし一方で前々から

塩を入れるのと入れないのでは

色にどれぐらい差がつくのだろう……

とも思っていました。

 

そこで、実際にやって比べてみることに。

 


 

【やってみた】ほうれん草を茹でる時に塩を入れるのと入れないのだと色はどう違う?

比べる条件

茹でるのはこちら、

一般的なほうれん草です。

 

ふたつの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、

塩ありのほうには

大さじ一杯の塩を入れました。

 

「よーい、どん」で一斉に茹で始め、

塩ありの鍋で茹でたほうれん草だけ

ボウルに張ってある冷水の中に入れました。

 

まずは塩なしのほうから

まずは塩なしのほうから見てみましょう。

こちらです。

 

まずは全体。

 

根本。

 

次は葉部分。

まあ普通に茹だっていますね。

 

続いて塩あり + 冷水のほう

では続いて大本命。

 

塩ありの湯で茹でて

冷水にとったほうにいきます。

 

全体。

 

根本。

 

葉部。

 

うーん?よくわからない。

 

ということで、

並べた画像がこちらです。

 

上が塩あり、下が塩なしです。

 

同じく、上が塩あり、下が塩なし。

 

確かに、よ〜〜〜く見ると

塩あり冷水のほうが色鮮やかだ!

 

でもかといって、

塩なしのほうだけ出されても

色が悪いとは思わなそうかな?

 

そして色の違いよりも、

 

冷水にとったほうが

シャキシャキ感が残っているのに対して、

茹でて引き上げただけのほうは

火が通りすぎてしなしなになっていますね。

 

おまけ 菜の花でもやってみた

菜の花でやってみた結果がこちら。

塩ありが左、塩なしが右。

 

これはやはり色の違いというか、

冷水に取ったほうが

シャキシャキ感が残ってますね。

 

まとめ

1、塩を入れたほうが若干色鮮やかか…?

でもハッキリとわかるほどではない気が…。

 

2、冷水に取ったほうが火が通りすぎなくて美味しそう

これは面倒くさがらずにやる価値ありです。

 

 

ということで個人的には

塩は入れてもそんなに変わらないし

面倒だしもったいないので

今後も入れない方向で。

 

でも、冷水に取るのは

面倒がらずにやろうと思います。

 

(ちなみに、塩を入れるのは

色鮮やかにするだけでなく、

栄養分の流出を抑える効果もあるとのこと。

 

でもそんなの僕は気にしません笑

 

このように、

料理には「こうしたほうが良い」と

半ば常識のようにされていることがありますが、

 

実際にやって比べてみると

あ、別にやらなくていいや

ということもあるはずです。

 

今後も引き続き、気になったことを

実際に調べてみようと思います!


海の精 赤ラベル 240g
海の精 赤ラベル 240g


谷口金属 和の職人 深型 ゆきひら鍋 18cm 日本製
谷口金属 和の職人 深型 ゆきひら鍋 18cm 日本製

4月22日 「フリーランスの必須科目」二時間目『SNS・ブログ』開講します!

$
0
0

皆さん、こんにちは。

管理栄養士の圓尾和紀(まるおかずき)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

フリーランスの栄養士になるために

必要な力とは?

 

をテーマにお送りする

全7回の講座

フリーランスの必須科目

 

第二回目は

「SNS・ブログ」

です。

 

詳細はこちらからチェック


4月22日 「フリーランスの必須科目」二時間目『SNS・ブログ』開講します!

ブログをやったほうがいいとは言われるけど…

独立したいんです!

と相談すると、

 

とりあえずブログやったほうがいいいよ

Facebookを活用しましょう

今熱いのはInstagramですよ

 

などと言われますよね。

 

でも、

 

え〜、でもブログ書くのって続かなくて…

Facebookに自撮りの写真を上げるのは抵抗が…

こまめに投稿するのは正直面倒くさい

 

なんていう人も多いのではないでしょうか。

 

僕も最初は同じことを思っていたので

気持ちはよくわかります

 

でも待ってください。

 

そもそも

なんでSNSやブログをやったほうがいいのかを

ちゃんと理解していますか?

 

まずはSNS、ブログのメリットをちゃんと理解しよう

なんでもそうですが、

人は理由がわからず行動するのが苦手です

 

子どもの頃のお勉強がわかりやすいですよね。

 

こんな二次関数が将来何の役に立つんだ…

なんて思って身が入らなかった人も多いでしょう。

 

一方、

アメリカ人の好きな人ができたら

必死で英語を勉強しようとするのではないでしょうか

 

このように、人はまず理由が明確でないと

自分から進んで行動を起こそうとはしません

 

なのでこの講座ではまず、

なぜSNSをやったほうがいいのか

を徹底的にお伝えします。

 

 

ブランディングはやり方を間違うと命取り

また、最近では

しきりに「ブランディング」の重要性が言われます。

 

確かにブランディングは重要です。

 

でも、やり方を間違うと

むしろ逆効果ですし、

 

何より自分自身が辛くなります

 

講座の中では、

そもそもブランディングとは何か

 

その効果と

実践の仕方についてお伝えいたします。

 

まずはこの三つを押さえておこう

その他、この講座では主に

Facebook、Twitter、ブログの三つについて

 

それぞれの特徴と

効果的な使い方を網羅して一挙に

お伝えいたします。

 

講座の詳細

開催は4月22日(土)の14時から、

場所は表参道です。

 

詳細はこちらからチェック

 

席には限りがありますので、

興味ある方はお早めにお申込みいただければ

確実かと思います。

 

当日は

フリーランスになりたい

もしくは

すでにフリーランスとして活動している

栄養士さんがたくさんお見えになりますので、

 

ぜひ参加者さん同士でも

つながりをもっていただけたらと思います。

 

皆さんを大満足させる内容を

ご用意してお待ちしております!

Viewing all 376 articles
Browse latest View live